シニアスタッフ募集
1.応募職種 | 医員 |
---|---|
2.募集人数 | 5名程度 |
3.応募資格 | 10年目以下の医師 |
4.応募方法 | 書類(履歴書) |
5.書類送付先 | 〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2 杏林大学医学部付属病院 脳卒中センター 医師募集係 |
6.応募締切日 | 随時募集 |
7.選考方法 | 書類選考および面接 |
8.照会先 | 不明な点などございましたら、下記までご照会下さい。なお当院での初期・後期臨床研修プログラム・内科研修の一部としてのローテートも可能です。 【連絡先】 〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2 杏林大学医学部付属病院 脳卒中センター 電話:0422-47-5511(代) kyorinscu@gmail.com(脳卒中医学教室医局) ※採用についてのご質問などはメールまたは電話でご連絡下さい。 ※当センター宛への電子メール・FAX・電話での健康相談は行っておりません。了承下さい。 |
後期研修医募集
はじめに
杏林大学脳卒中医学教室は、2014年9月に開講した日本で2番目の脳卒中医学に特化した教室です。神経内科、脳神経外科、リハビリテーション科といった垣根を越えた幅広い知識と技量を持ち、次世代のリーダーとなる脳卒中専門医を育成することを目標にしています。
杏林大学病院は約100万人(高齢化率23%)が暮らす北多摩南部医療圏に位置し、救急基幹病院として多くの脳卒中救急患者さんを診療しています。エビデンスが確立した血栓除去デバイスを用いた脳梗塞に対する急性血行再建療法、脳出血への血圧管理に関する国際多施設共同研究など、最先端の医療を提供しています。脳卒中センターでは、脳卒中科、神経内科、脳神経外科、リハビリテーション科が一丸となったチーム医療を実践しており、幅広い知識と技量を持った医師育成に最適な環境が整っています。
脳卒中医学教室のモットー
- 高度先進医療の提供:Skill & Knowledge
最新の知識と優れた技量に裏打ちされた国際基準の包括的脳卒中センターを目指す。 - 脳卒中専門医の育成:For the patient
積極性と協調性に優れ、患者さんに寄り添った考え方ができる医師の育成。 - 国内外への情報発信:Research mind
臨床に根ざした疑問や課題を、自ら構築した方法論に基づき真理を追究する。
Ⅰ.研修の目標
後期臨床研修(専攻医・レジデント)期間は基本的に3年間とします。この期間に、内科の基本的臨床能力を養うとともに、神経診察、超音波検査、脳血管造影など、脳卒中専門医に必須な技量と知識を身につけます。さらに、経験症例や臨床研究の成果を国内学会・国際学会で発表し、原著論文として纏める能力を養成します。後期研修の終了時点で、豊富な神経学の素養を有する脳卒中専門医、すなわち Stroke Neurologistとして活躍できる医師を育成することを目標とします。
Ⅱ.研修内容
A)研修プログラム
3年間で脳卒中医学の臨床トレーニングを行います。研修終了時の到達目標は、脳卒中領域の基本的診療手技や救急処置、治療方針の決定を自身で行うことができることです。
主な実地研修の場は、杏林大学脳卒中センターです。診療科の縦割り構造をなくした本邦有数の脳卒中センターであり、脳梗塞、脳出血を中心に24時間365日脳卒中診療ができる体制が構築されています。卒後12〜20年の経験豊富な脳卒中専門医(コンサルタント)の下、診断、治療、手術について学ぶことができます。
専攻医1年次 | 1年目は内科系専門研修プログラムに準じて、脳卒中センターと関連分野(神経内科、循環器内科、脳神経外科、ほか)をローテーションします。1・2次救急外来(Advanced triage team: ATT)での救急研修もあります。脳卒中センターでは、診療チームのリーダーとして治療方針の全てを自身の責任のもとで行います。コンサルタントが万全のバックアップをしますが、初期研修とは違った次元の実践的な研修トレーニングです。脳卒中センターでの研修期間は6〜8ヵ月の予定です。 |
---|---|
専攻医2〜3年次 | 脳卒中科専従となり、各種の手技を含めた専門的トレーニングを積みます。神経内科専門医の受験資格を取得するため、都立神経病院など外部施設での研修も設定できます。 |
レジデント1〜3年次 | 内科系専門研修プログラムとの並行研修ではない場合は、脳卒中科レジデントとして採用します。研修内容は専攻医のプログラムを参考に、本人の希望を取り入れながら組み立てます。これまでの経験年数等を勘案し、3年未満の研修の相談にも応じます。 |
週間スケジュール
B)具体的な目標
後期研修でまず取得するのは総合内科専門医資格です。さらに次のステップとして
- 脳卒中専門医(日本脳卒中学会)
受験資格:日本内科学会認定内科医の資格を有し、日本脳卒中学会認定研修教育病院で通算3年以上の研修歴があること - 神経内科専門医(日本神経学会)
受験資格:日本神経学会が認定する教育施設において3年以上、または准教育施設において4年以上の研修歴があること - 脳血管内治療専門医(日本脳神経血管内治療学会)
- 認定超音波検査士(日本脳神経超音波学会)
の受験資格を取得することができます。希望者には、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)など国内先進施設での学外研修も可能とします。
C)待遇
杏林大学病院での専攻医・レジデント期間は医員と同等の身分となります。この期間を経済的にサポートするために、週1日程度の外勤が許可され、医局としてこれを紹介します。学外施設へ出向中の待遇は当該施設の規則に則ることになります。
Ⅲ.指導スタッフ
指導スタッフは全員が日本脳卒中学会専門医であり、日本神経学会専門医、日本脳神経外科学会専門医、あるいは日本脳神経血管内治療学会専門医の資格を有しています。日本内科学会の指導医資格を3名が、日本神経学会の指導医資格を3名が有しており、万全の体制で専門医育成にあたります。
平野照之 教授・診療科長 | 昭和63年熊本大学医学部卒業、医学博士 専門:脳卒中医学、臨床神経学、脳循環代謝 脳卒中専門医、神経内科専門医・指導医、認定内科医・内科指導医 |
---|---|
海野佳子 准教授・医局長 | 平成3年北里大学医学部卒業,医学博士 専門:脳卒中医学、臨床神経学、頭痛 脳卒中専門医、神経内科専門医・指導医,認定内科医・内科指導医、 頭痛専門医・指導医、認知症学会専門医・指導医、日本医師会認定産業医 |
河野浩之 講師 | 平成13年熊本大学医学部卒業、医学博士 専門:脳卒中医学、臨床神経学、血栓止血学 脳卒中専門医、神経内科専門医・指導医、総合内科専門医・指導医 日本血栓止血学会認定医、認定超音波検査士 |
本田有子 助教 | 平成15年杏林大学医学部卒業、医学博士 専門:脳卒中医学、脳神経外科学 脳卒中専門医、脳神経外科専門医、認定超音波検査士 |
竹内誠 任期助教 | 平成18年熊本大学卒業、医学博士 専門:脳卒中医学、臨床神経学、脳血管内治療 脳卒中専門医、神経内科専門医、脳血管内治療専門医 |
Ⅳ.大学院との関連
大学院入学希望者は、専攻医・レジデント期間内に社会人大学院制度を利用して随時、春季ないし秋季入学することができます。脳卒中医学教室ないし基礎系教室・他研究施設において研究を遂行します。教室のモットーに掲げるように、臨床に根ざした疑問や課題を、自ら構築した方法論に基づき真理を追究する姿勢を大切にしており、経験豊富な教官陣により医学博士の取得まで指導します。
Ⅴ.後期研修終了後の道筋
原則として非常勤臨床助教あるいは任期制助教となり、指導医・主治医として病棟勤務および専攻医・レジデントと研修医の指導を行います。またⅡ-B)に示す専門医資格の取得を目指し、国内先進施設に出向して必要な専門トレーニングを継続することも可能です。
希望により海外留学も可能です。共同研究を行っている豪州ニューカッスル大学、メルボルン大学では、脳卒中急性期治療や神経放射線画像に関するテーマを高いレベルで研究することができます。
Ⅵ.後期研修および大学院希望者連絡先
杏林大学脳卒中科後期研修(専攻医・レジデント)プログラムへの参加に興味をお持ちの方は、平野照之(メールアドレス terry@ks.kyorin-u.ac.jp )まで連絡ください。なお、いずれの施設で初期研修を終了されていても、また他院で後期研修を受けた、もしくは途中の方(卒後3〜5年目)についても、杏林大学脳卒中科の後期研修プログラムを希望される場合、履修内容に配慮するため当科での研修に支障ありません。遠慮なくご相談ください。もちろん、出身大学、年齢、性別による差異はありません。
大学院入学についてのお問い合わせは医学部教務係あるいは平野までお願いします。

主な研究テーマ
脳梗塞急性期の血行再建療法の最適化・成績向上への取り組みTREAT研究、SKIP study虚血性脳血管障害に対する先進画像診断を用いた病態解析INSPIRE-Japan、QSM study脳卒中抗血栓療法に関する研究BAT2、ATIS-NVAF、PRASTRO 3脳卒中リスク管理・病態解明に関する研究ESUS CTA、EDUCATE-ESUS、PCSK-9、STABLED悪性腫瘍と脳卒中 Stroke-Oncologyがん関連脳梗塞に対する抗凝固療法急性期リハビリテーションに関する研究FIM prognosis脳卒中再生医療に関する研究TREASURE(幹細胞治療)遺伝性脳卒中に関する研究CADASIL, Small Vessel Diseaseヘパリン起因性血小板減少症に関する研究院内発症脳卒中対応改善の取り組みFAST-DANプロジェクト
Ⅵ.問い合わせ先
杏林大学脳卒中医学教室
〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2
TEL 0422-47-5511(大学病院代表)脳卒中科医局は内線 2254
E-mail: 平野照之 terry@ks.kyorin-u.ac.jp
医局長(海野佳子) kyorinscu@gmail.com